耳の病気
耳の病気
など
など
「チュージエン」とはよく耳にする言葉です。
一般的には子供がかかる病気、というイメージが強いでしょうか。(大人ももちろんかかりますが。)
その中耳というのは、場所の名前です。中耳が炎症を起こしている、それが「中耳炎」です。
中耳炎には、急性中耳炎、惨出性中耳炎などがあります。中耳炎とは、主に細菌が中耳に入り炎症を起こす病気です。風邪をひいた後などに引き続き起こることが多く、細菌やウイルスが耳管を通って中耳に炎症をひきおこします。炎症を起こす原因のほとんどが細菌による感染症で、肺炎球菌、インフルエンザ菌、モラクセラ・カタラリス、ブドウ球菌によるものが大半です。比較的、お子さまに多くみられますが、大人でもかかる場合があります。副鼻腔炎や上咽頭炎といった感染症も合併するケースが多くみられます。成長途中のお子さまは耳管が未発達であり、細菌などの微生物が中耳へ侵入すると、溜まりやすくなっています。このため、風邪をひいたとき、鼻やのどに病気が起こったときなどは、特に中耳炎にかかりやすいとされています。
症状としては、鼻水やのどの痛みなどの症状に続いて、はげしい耳の痛み、発熱、耳だれ、耳がつまった感じ、聞こえにくさなどを感じます。「耳が痛い」ことをうまく伝えられない小さなお子さまでは、機嫌が悪く泣いたり、頻繁に耳に手を当てるといった仕草があります。
治療方法としては、医学の進歩と急性中耳炎ガイドラインの制定もあり、内服薬(特に抗生物質)で完治するケースが増えてきております。入院による点滴加療や緊急手術を要するような重症例も明らかに減ってきています。
一方で、入院寸前であったり、数週間長引いてしまうような中耳炎においては、鼓膜切開といった外科的処置行うこともあります。
当院で実施可能な急性中耳炎の検査・処置など:耳鏡や鼓膜鏡を用いた視診、細菌培養検査、標準純音聴力検査、鼓膜切開術など
”ガイジエン” ”ガイジドウエン” などと呼ばれています。
中耳炎に並んで、ポピュラーな耳の疾患の一つでしょう。
外耳も場所の名前です。耳たぶ(耳介)から鼓膜までの間の細い道、耳垢が溜まる細い道です。そこに炎症が起きたものが、「外耳炎」です。その原因として最も多いものは、「耳掃除」です。頻回の耳掃除は外耳そのものを傷つけてしまい、炎症に至ります。
耳の穴の皮膚は非常に薄く、少しの刺激で傷がついたり荒れたりします。症状は、はげしい痛みやひどいかゆみなどがあります。耳だれが出てくる事もあり、ひどくなると難聴や耳閉塞感をともなう場合もあります。
当院で実施可能な検査・処置など:耳鏡や鼓膜鏡を用いた視診、耳洗浄などの耳処置、細菌培養検査、音叉を用いた簡易聴力検査など
耳鳴りとは、外で音がしていないのに音が聞こえる状態です。耳鳴りを訴える人の多くは、何らかの聴力障害を持っている方が多いです。しかし、検査上では正常でも耳鳴りを訴えるケースがあります。過労やストレス、心理的要因などによっても耳鳴りは強くなったりします。耳鳴りがひどい方は一度耳鼻科を受診して、聴力検査をすることをおすすめします。
当院で実施可能な検査:耳鏡や鼓膜鏡による視診、標準純音聴力検査、ピッチマッチテストなど
「突発性難聴」とは、突然聴力が低下する病気のことです。諸説言われておりますが、未だはっきりとした原因はわかっておらず、発症にはストレスや疲れなどが関与すると考えられています。急性発症した片側の聴力の低下が典型的な症状です。さらに、耳鳴りやめまいなどの症状を伴うことがあります。
突発性難聴の診断には、視診による外耳・中耳疾患の否定ならびに、精密な聴力検査が必須です。治療法としては、発症後早期の(可能であれば2週間以内の)ステロイド剤の内服や点滴などが有効であるとされています。病状が重く、点滴加療などが望ましいような患者様は近隣の総合病院に紹介させていただくこともあります。
当院で実施可能な検査・処置など:耳鏡や鼓膜鏡を用いた視診、標準純音聴力検査など
耳あかには、「乾燥した耳あか」と「粘性の耳あか」の2種類があります。生まれつき遺伝的に決まっているもので、この違いは途中で変わることはありません。日本人は約7割が乾燥型といわれています。綿棒で耳掃除をする場合、耳あかを奥に押し込んでしまわない様に注意してください。耳あかを奥にしまい込んでしまうと耳垢塞栓に至り、伝音難聴を来す可能性があります。また外耳炎合併例も少なくありません。
そこまで至っていなくても、気軽に耳掃除だけの通院も歓迎しております。1カ月に1度耳掃除だけにいらっしゃる患者様(大人も子供も)もおりますので、恥ずかしがらずにご相談ください。
当院で実施可能な検査・処置など:耳鏡や鼓膜鏡を用いた視診、耳処置、耳垢栓塞除去など
一言で「めまい」と言ってもその症状は様々で、ぐるぐる回る感じ、ふわふわ浮く感じ、よろよろする感じ、立ちくらみなど様々な訴えがあります。いわゆる脳の病気(脳卒中や脳腫瘍など)が原因となる「中枢性めまい」も少なからず存在しますが、割合として多いのは平衡感覚をつかさどる内耳が原因である「内耳性めまい」であり、めまい全体の約60から70%を占めることが分かっております。
良性発作性頭位めまい症やメニエール病、めまいを伴う突発性難聴などが内耳性めまいの代表例でしょうか。
その他、自律神経の乱れや、心因的要素によるめまいも知られており、またこれらの要素が複雑に絡んでくるため、実際にはその原因を単独の分類に当てはめられないケースも少なくありません。
当院で実施可能な検査・処置:平衡機能検査、重心動揺検査、(必要であれば)標準純音聴力検査など
ある日突然、片側の顔の動きが悪くなる病気です。
ある種のウイルスやストレスなどが原因と言われております。
脳梗塞と間違えられることもありますが、顔面麻痺以外に症状がないことや、額の動かしづらさなどから臨床的に鑑別できることもあります。
突発性難聴とならんで、早期治療が重要な疾患です。
当院で実施可能な検査:耳小骨筋反射など
聴こえの障害の中でも、外耳、中耳に原因がある場合は、”音の伝わりに障害がある”ということで、伝音性難聴(でんおんせいなんちょう)と言われています。
伝音性難聴の原因は多々あります。よくあるものでいえば、耳垢栓塞(じこうせんそく、みみあかがたまってしまう)、中耳炎などが挙げられます。
伝音性難聴は、治療可能な疾患が多く、原因を探ることで聴力改善に至るケースが多くみられます。
また、外科的な手術加療での改善が乏しい場合でも、補聴器の装用によって聴力改善が期待できることが多いことも特徴的と言えます。
標準純音聴力検査や音叉による聴力検査にて見分けることができます。
中耳炎の中でも”いたくない”タイプの中耳炎です。
いたくない、のですが、中耳というお部屋は水浸しになっていますので、症状としては水がポコポコするような音がしたり、耳が詰まったりという症状が出ます。
乳幼児や高齢者に多いとされていますが、一般成人でもかかる場合があります。
その場合は上咽頭と呼ばれるところに腫瘍が無いか、ファイバースコープなどを用いて精密検査が必要なケースがあります。
中耳炎が長引いていることにより、中耳の粘膜が弱ってしまい、鼓膜が破れてしまったままとなったり、みみだれが継続的・断続的に出現することがあります。
みみだれは細菌培養検査にて菌を特定しつつ、点耳薬などで治療を行いますと、一時的におさまることがありますが、再燃しやすく、また鼓膜の穴は残ることがとても多いです。
手術で良くなることも多いので、検査などを実施のうえ、手術加療が必要であれば専門病院へ紹介させていただくこともあります。
鼻と中耳をつなぐ細い管を“耳管”(じかん)と呼びます。
通常は閉じている細い管であるため、つまってしまったり(耳管狭窄)、逆に閉じ切らなかったり(耳管開放症)などのトラブルが起きることがあります。
多くの場合は、聴力低下に至るほどのトラブルには至らないのですが、症状のある本人にとっては非常に不快となりす。
当院では丁寧な問診に加えて、耳管機能検査を行い、適切な治療につなげることを心がけています。
中耳の粘膜の不調がつづき、鼓膜が中耳の中に入り込んでしまうことがあります。入り込んだところから、”あか”のようなものが蓄積し、そこに炎症性のシグナルが加わると、”真珠腫”といって、腫瘍ではないのですが、あたかも腫瘍であるかのように、周囲の軟部組織や骨などを溶かしてしまう病気です。
多くの場合は手術が必要となります。
視診による丁寧な観察や、CTによる病変の確認がその後の治療方針の検討にとても有用です。
騒音によって、聴こえが悪化するタイプの難聴です。聴力検査によって特定の周波数が低下することで診断がつくことが多いです。
WHO(世界保健機関)でも音が耳、特に内耳や蝸牛神経へ与える影響が強く指摘されており、この数年で大きな音への規制は厳しくなってくることが予想されます。電車の中の音ですら、耳にかける負担は非常に大きいと言われ、されにその中で”イヤホン”をつけて音楽を聴くと、耳へのダメージは莫大なものになります。
予防には耳栓が非常に有用です。これから、自分の耳を守るために耳栓が注目される時代が来るかもしれませんね。
年齢を重ねていくにつれて、細胞は老化します。内耳にある有毛細胞、それと隣接する神経細胞も、加齢に伴って不調を重ねていきます。それが加齢性難聴・老年性難聴です。
耳が遠くなるのは、ある意味自然の過程かもしれません。
しかしながら、聴こえづらさは、精神的な分断を招きます。家に一緒にいるけれど、そのせいで実は精神的には分断され、コミュニケーションがとりづらくなり、認知症のような症状も出てきてしまった。
この一連の話は、よく耳にします。
補聴器を含めた、聴覚支援機器によってそれらの症状が緩和し、精神的な分断から救われる、この話もとてもよく聞きます。
年齢を重ねて、耳が遠くなっても、聴覚を使ったコミュニケーションは重要です。
どのような方策があるのか、一筋縄ではいかないことも多いですが、一緒に考えていきましょう。